押さえておくべき視点


端厳微妙のおんかほばせ

端厳微妙のおんかほばせ、雲の袖、霞の袴ちらちらと瓔珞をかけたまひたる、玉なす胸に繊手を添へて、ひたと、をさなごを抱きたまへるが、仰ぐ仰ぐ瞳うごきて、ほほゑみたまふと、見たる時、やさしき手のさき肩にかかりて、姉上は念じたまへり。 滝やこの堂にかかるかと、折しも雨の降りしきりつ。渦いて寄する風の音、遠き方より呻り来て、どつと満山に打あたる。 本堂青光して、はたたがみ堂の空をまろびゆくに、たまぎりつつ、今は姉上を頼までやは、あなやと膝にはひあがりて、ひしとその胸を抱きたれば、かかるものをふりすてむとはしたまはで、あたたかき腕はわが背にて組合はされたり。さるにや気も心もよわよわとなりもてゆく、ものを見る明かに、耳の鳴るがやみて、恐しき吹降りのなかに陀羅尼を呪する聖の声々さわやかに聞きとられつ。あはれに心細くもの凄きに、身の置処あらずなりぬ。からだひとつ消えよかしと両手を肩に縋りながら顔もてその胸を押しわけたれば、襟をば掻きひらきたまひつつ、乳の下にわがつむり押入れて、両袖を打かさねて深くわが背を蔽ひ給へり。御仏のそのをさなごを抱きたまへるもかくこそと嬉しきに、おちゐて、心地すがすがしく胸のうち安く平らになりぬ。

 

川崎 審美歯科 三十六計逃げるに如かず


押さえておくべき視点
(c)押さえておくべき視点