ログイン
英会話| 婚活| 北海道専門学校| 東北専門学校| 東海専門学校| 沖縄専門学校| ホームページ制作| 2万円HP制作|

八十八夜

読み方:はちじゅうはちや
関連語:立春

八十八夜のイメージ画像

立春から数えて88日目の、5月1日~3日頃を八十八夜〔はちじゅうはちや〕と言います。「夏も近づく八十八夜~♪」の歌にもあるように、春から夏に移る節目の日です。霜もなく安定した気候で、農作物の種まきに最良の時期です。

意味・目的八十八という字

八十八夜は、立春から数えて88日目をいいます。"八十八"という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。東北や山間村落では豊作を願うため、様々な占いを行います。現在でも禁忌が守られているところもあるようです。
また、昔から「夏も近づく八十八夜」や「八十八夜の別れ霜」などと言われ、八十八夜は霜のなくなる安定した気候の訪れる時期です。春から夏へ移る境目の日として重要視されてきました。八十八夜からは新茶の摘み取りが行われます。

起源・歴史霜の冷害を防ぐために

お茶の葉は、一度でも霜に当たると駄目になってしまいます。現代のように品種改良がされていない頃は、春に早期の種まきを行うと遅霜が降りて、それまで育ててきた茶葉が台無しになる恐れがありました。そのため昔は藁〔わら〕をひき、霜を防いだようです。霜に対して更に注意を促すために「八十八夜の別れ霜」というような言葉も生まれました。この言葉が示すように、八十八夜は冷害を回避する目安の日となっていたようです。
また、1656年の伊勢神宮で刊行した伊勢暦にはじめて記され、1686年の暦に正式に採用された日本独特の暦日です。それは農家にとっても幕府にとっても、霜害による不作が最も恐ろしかったため、霜の注意を促すために特別に暦に記載されたそうです。

行事夏も近づく八十八夜

「夏も近づく八十八夜~♪…(中略)あれに見えるは茶摘じゃないか~♪」という唱歌にうたわれているように、この時期には茶摘が盛んになり、特に八十八夜の日に摘んだ茶の葉は珍重とされてきました。しかし実際には、産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なります。
お茶の歴史は1200年にもなりますが、昔はお茶は高級品とされており、庶民が飲めるようになったのは大正時代からだといわれています。私たちが普段お茶を飲めることは、生活が豊かになったことを象徴しているのかもしれません。

記事URL コメントコメント(0)
1 |

カレンダー

<< 2013年05月 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

テーマ

プロフィール

コメント

アフリカ雑貨・珈琲豆・アールブリュット作品
マゴソスクール
クラウドファンディング
路地裏トラベラー
アメブロ1号
プログラムメモ
謙遜降臨
格言
ココログ
ことわざ辞典
GOO です
ダライラマの言葉
Exciteブログ
きょうのいちにち
百人一首
楽天ブログ
Blogger
so-netブログ
英語を勉強する
有機無農薬で安全な食品たち
えー8
いろんなブログの実験
かごめ
自転車日記
たつのおとしご
宇宙と私
仮想世界のなかで
ちょいスピ?
私もがんばろう・ω・ノと思ったメッセージ!!
在宅ワークで小遣い稼ぎ
在宅ワークで小遣い稼ぎ
FX生活
有機無農薬の安全安心な野菜の宅配
有機栽培のいろいろ
jimdo
リンク集1
アトラス
チャダーのブログ
My Dialy for improve my English
英語を話せるようになりたい!
管理画面へ