2015年03月12日 20:17:09
テーマ:保護者の皆様へ
12
March
今回、広報委員会ではお弁当を持参している生徒が、
どれくらいいるのか調査してみました。
沖縄水産高校は校区が全県となっているため、
遠くから通う生徒もいれば、
寮で生活している生徒もいます。
なので、お弁当を持参出来ない生徒も中にはいますが、
県内のある高校では、お弁当を持参するように呼びかけ、
持参率が80%を超えているという話が、
県の研究大会の中で発表がありました。
その波及効果で生徒の成績向上、欠席や遅刻の激減、
体調の改善などがあげられました。
そこで、沖縄水産高校の生徒の現状を知るために、
全校生徒にアンケート調査を実施しました。
Q1 お弁当を持参していますか?
①親に毎日作ってもらっている 147人
②週に2~3回作ってもらっている 86人
③毎日買っている 166人
④自分で毎日作っている 17人
⑤自分で時々作っている 27人
⑥月に2~3回買っている 61人
⑦部活で朝が早いので朝ごはんは
持って来て昼ごはんは買っている 13人
⑧その他 1人

Q2 寮生はどうしている?
①寮で毎日昼食をとっている 79人
②時々買っている 2人
== 結 果 ==
「毎日作ってもらっている」
「週に2~3回作ってもらっている」
「自分で毎日作っている」
「自分で時々作っている」生徒を合わせると53%になり、
全体の半数がお弁当持参の意識が高いことがうかがえます。
寮生は寮生活を送る上で規則をしっかり
守っていることがアンケート調査で分かりました。
◆アンケート結果を受けて◆
PTA副会長 親盛徳三
母親委員会、広報委員会の皆様、
今回の素晴らしい企画有り難うございました。
第38回県高P八重山大会での、読谷高校の実践発表で、
手作り弁当の調査報告があり、82%と多くの生徒が
手作り弁当を持参していました。この相乗効果で進学面、
文化スポーツ面で躍進を遂げていると思われると結んでいます。
さて本校の様子は・・・53%と想像以上の高い値です。
本校は学校の特性から、広域から生徒が通学していますが、
半数以上の生徒が愛情のこもった手作り弁当を
持参しているとの結果に、保護者の子ども達に対する
愛情の深さを感じました。
今後は、手作り弁当持参の取り組みを呼びかけ、
継続して調査分析を行い、子ども達の躍進に
つなげて頂きたいと思います。
最後に多忙の中、調査に協力いただいた、
学校、先生方に感謝申し上げます。
食育に関しては沖縄県高等学校PTA連合会が
発行している広報紙「高P通信」でも
取り上げられています。
特に高P通信95号の4ページから6ページにかけて、
とても良い内容になっていますので、
沖縄水産高校の先生方や
保護者の皆様にもご覧いただければと思います。