沖縄水産高校のカヌー部は
九州でも力を発揮しています。
沖水ペア、カヌーC2制す 九州高校総体
平成26年度全九州高等学校体育大会
第11回全九州高等学校カヌー競技会 結果一覧にも
生徒の活躍が掲載されています。
C2優勝の他、C4(崎山喜友君・川田 野君・
多和田竜之介君・神里大稀君)では5位、
K1では安里宗悦君が5位、
C1では川田雄野君が9位、
男子総合で5位という成績でした。
沖縄水産高校のカヌー部は
九州でも力を発揮しています。
平成26年度全九州高等学校体育大会
第11回全九州高等学校カヌー競技会 結果一覧にも
生徒の活躍が掲載されています。
C2優勝の他、C4(崎山喜友君・川田 野君・
多和田竜之介君・神里大稀君)では5位、
K1では安里宗悦君が5位、
C1では川田雄野君が9位、
男子総合で5位という成績でした。
毎年恒例の糸満ハーレー
高校総体が始まって先生も生徒も忙しい中ではありましたが、
今年も地域の行事に参加していました。
生徒のチームは学校対抗のレース、
先生のチームは職域対抗のレースに出る予定でしたが、
今年はなんと師弟対決に!
勝負はベテラン揃いの先生チームが勝利しました。
そんでもって
こちらも毎年恒例の座間味村サバニ帆漕レース
沖水号の結果は総合で20位
ニーサギクラスでは11位という結果でした。
沖縄水産高校、野球部の夏が終わってしまいました。
6月21日に行われた八重山高校との試合は2対1で勝利。
1対0で負けてしまいました。
残念無念…
高校野球の結果は沖縄県高等学校野球連盟で
見ることができますよ。
6月15日(日)は環境整備部主催、PTA美化作業でした。
朝10時から始まるワールドカップの
日本vsコートジボワール戦を気にしながらの
作業でしたが、9時前には保護者が大勢集まり
外間委員長のあいさつで、校内の草刈り作業が始まりました。
この日は部活の生徒達も地域清掃の日で
校外のゴミ拾い。私達PTAは校内の作業となりました。
百合はすっかり咲き終わっていて、周りには雑草が伸びきっていましたが、
たくさんの方の参加で作業は11時前には終わりました。
皆さん早い時間から集まっていました。
環境整備委員長 外間さんの挨拶生徒は学校周辺を清掃します。
途中、刈った雑草を運んでいた軽トラックが
エンストを起こし
生徒や先生のクンダモーターで動かすことに。
運転手は大山教頭先生です。 もう、ドンマイです。
綺麗になったので作業は終了。
今回の参加者ですが、保護者だけで32名、
先生方を入れると50~60名ほどの参加になりました。
PTA事務の方が保護者に一斉にお手紙で参加を呼び掛けたのが
功を奏したのだと思います。
こんなに大勢の参加は初めてです。
今回、初めて参加した1年生の保護者は
「勝手がよく分からなくて、昨日お手紙が届いていたので
急遽参加することになったんですけど」とのこと。
イエイエ、本当にありがとうございます。
お近くにお住まいだそうで、本当に助かります。
三役の親盛副会長は「ごめんね、草刈り最後までできなくて、
これから中学校の親父の会の集まりがあるから抜けますね。
で、またここで三役会があるからそれまでには戻りますね。」
と、慌てて帰りました。
本当に頭が下がります。
最後はみんなで記念撮影。
参加された皆さん、本当にありがとうございました。
学校のホームページを見ていたら、
「6月13日 海洋技術科職業講話」とあったので
先生に連絡とって「参加してもいいですか?」と聞いたら
「どうぞ、どうぞ」と時間と場所を教えてくれました。
視聴覚室へ行く途中で見つけた、部活動新聞。
陸上部もウェイトリフティングもセーリングも
めっちゃ頑張ってます。
この子たちに拍手!!
ちょっと遅れて視聴覚室へ。
既に始まっていました。
今回は2年生3年生対象に行われた職業講話で
講師は全日本船員組合の方を講師に迎え
それぞれの経験や仕事への取り組み方などを
お話されていました。
全日本船員組合沖縄支部 支部長 大崎昭男さん
「沖縄と東京だけが人口が増えています。
人口が増えれば物流も増えます。
沖縄の物流の2%は航空機で残りの98%は船が支えています。
沖縄の物流・航路を守るためにも、君たちは船員に
なって頑張って欲しい。」
全日本船員組合九州関門地方支部 執行部員 柴田哲也さん
「免許を持っていれば就職できると思うな。
もちろん3級、4級海技士の免許を取ることは大事だが、
企業が高卒(新卒)に求めているものはやる気!」
全日本船員組合沖縄支部 支部長 辻奉行さん
「どの船に乗るかではなく、
船乗りとしてどう生きるか、
船の社会の中でどう覚悟を持って生きていくか。
厳しい世界なので勉強に励んで頑張って欲しい。」
日鉄住金物流八幡 船長 大石雅之さん
「私が船に乗りたいと思ったのは
誰よりも色んな所へ行ってみたいと思ったから。
現在はタグボートで大型船を安全に離着岸させる
支援作業をやっているが、これはかなりの技術が必要。
君たちには是非外航に乗って北から南まで
一人で船を走らせることが出来るようになってもらいたい。」
JXオーシャン 船員 奥平哲大君(平成24年沖縄水産高校卒)
「会社に入って2年目ですが、まだまだ怒られることは多いです。
だけど、それは自分を育ててくれようとしている
先輩や上司の愛情だと思えるようになりました。
積極的に自分から分からないことを聞くようになってからは
上司がマンツーマンで教えてくれるようになりました。
今思えば、高校時代にもっと勉強して取れる資格は
取っておけば良かったと後悔しています。
だからみんなには頑張って欲しい。
今心がけていることは
積極的に質問すること、
元気よく挨拶することです。」
生徒達は真剣な表情で聞いていました。
先輩の話を聞きながらメモをとる生徒が結構いました。
私自身、船の仕事を全く知らないので
すごくいい勉強になりました。
次は総合学科の職業講話聞きたいです。
沖縄水産高校、評議員の皆様へお知らせです。
毎年行われている全国高等学校PTA連合大会が
今年は福井県で行われます。
日程は平成26年8月22日(金)、23日(土)の二日間です。
出発は8月21日(木)になるかもしれません。
基調講演 講師/茂木 健一郎 氏 (脳科学者)
演題/今求められる考福脳 ~脳科学者からの提案~
記念講演 講師/東 洋一 氏
演題/福井の恐竜 ~アジア、そして世界へ~
■分科会の内容
全国高P連研究発表(進路対策委員会による研究発表)
第1分科会(学校教育とPTA 真の信頼構築への啓発)
第2分科会(進路指導とPTA 立志と目標追及への啓発)
第3分科会(生徒指導とPTA 連携・協働への啓発)
第4分科会(家庭教育とPTA 家庭教育力への啓発)
特別第1分科会(ものづくりの国、匠の技は次代へ)
特別第2分科会(自然・命、まもるべき宝は今も)
評議員の皆さんの中から参加者を募ります。
締切りは6月20日まで
参加したい方はコチラから
6月15日(日)9:00~11:30まで
学校周辺の美化作業を行ないます。
草刈り機や軍手、鎌、ほうき等は学校で
用意します。
たくさんの保護者の参加をお待ちしています。
参加できる方は人数把握の為、下記からお申込みください。
飲み物等も用意しますので。
高校総体(県予選)が終盤に差し掛かってきました。
沖縄水産高校も部活が活発になって来ていますが、
様々な部活でインターハイに出場し厳しい戦いを強いられています。
でも、これも絶対いい経験。
これからの高校生活で良い糧になること間違いなしです。
新聞で取り上げられない部活もあるけれど、
学校へいくと掲示板にはいっぱい生徒の活躍が
紹介されていました。
会場へ行って応援したいけれど、
仕事があるので、
ここで応援してます。
カヌーやバドミントン、ボクシングはやっぱり強いです!!
※タイムスプラス、無料で会員登録出来ます。
朝からの大雨で保護者の足が鈍るのではないかと
心配していましたが、午前中に行われた授業参観には
たくさんの方がお子さんの授業の様子を見つめていました。
13時30分から行われたPTA総会には、保護者55人、教師51人
合計106人の参加で、去年の参加人数とほぼ変わりませんでしたが、
総会資料の中のPTA一般会計、進路指導費、生徒派遣費、
図書館運営費、生徒会費、生徒指導部費についての決算報告、
そして26年度の予算案について話し合われました。
またPTA会則等の改定、新役員の選出もスムーズに行われました。
参加した保護者の中から、生徒指導に関する質問もあり、
喫煙や飲酒をした生徒の実名を保護者に公表し、
退学にすべきとの意見もありました。
金城会長からは実名の公表については明言を避けましたが、
沖縄水産高校に入学してきた生徒全員を社会人として送り出す為に
PTAとしてもバックアップしていくと、
当日配布された生徒指導部の資料を基に
PTAと学校が生徒指導部費ついて予算化した経緯を説明していました。
また教師の側から進路指導費についての質問があり、
研修費が前年度予算額が30,000円に対し、決算額が0なのはどうしてかとの
質問がありました。
進路の研修費については県からの補助金が出たので、
決算額が0という結果になっただけで、進路の研修は例年通り行われている
との説明がありました。
新役員選出では昨年副会長の安里さんが新会長に任命されました。
26年度の新役員の皆さんの活躍を期待しています。
今日、5月15日は本土復帰の日ですね。
沖縄が日本で良かったと
この日が来るたびに本当にそう思います。
本土復帰の為に奮闘された方々を尊敬します。
さて、
昨日は第1回評議委員会でした。
変えたいことはいっぱいあるんですよ。
特に今年入学した生徒の保護者の皆さんの
協力がとても必要です。
PTA総会は18日(日)12:00~行われます。
たくさんの保護者のご参加をお待ちしています。
昨年の総会は保護者の参加が50名余でしたが、
今年はさらに増えてくれることを祈ってます!!
だって、生徒は700名近くいるのに
総会に参加する保護者は50名だなんて。
学校長の学校運営方針や、
生徒指導の先生の生徒達の学校生活の状況、
進路部からは全員進学・就職100%を目指すには
保護者の強力がどんな場面で必要かなど
詳しく話してくれます。
これは親にとっては凄く良い情報なはず。
総会資料もそうですが、
私達保護者から集めたお金がどのように
使われていくのか、聞いていた方が絶対いいですよ。
というわけで
評議委員会が明日
5月14日(水)19:00~ 職員室にて。
PTA総会が5月18日(日) 12:00~
午前中は授業参観です。
夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に
成功なし。
生徒の皆さん
卒業おめでとう
みんな、いい感じの大人になってください。
沖縄水産高校PTAでは
PTA活動のお知らせや
行事等のお知らせをメールでお知らせしております。
希望者にはメールで配信いたします。
登録希望の方はお申込みください。
宜しくお願いいたします。
沖縄タイムス2月8日土曜日の新聞を見ました。
県立高校一般入試初回志願状況が発表されていました。
海洋技術科の定員数 40人
一般入学定員 33人
初回志願者数 なんと73人
初回志願倍率2.21倍
空定員数 △40人
総合学科へ希望する子は138人で
海洋技術科を希望する子は73人。
海洋技術科への人気が高まってきてます。
12月22日は部活生が一年間お世話になった
グラウンドや体育館を清掃するということで
PTAの役員と先生方でソバを作り
その労をねぎらうということになりました。
生徒達はバスや体育館、
グラウンド周辺の清掃、
校舎の清掃と頑張っていました。
私たちは調理室で150人分のソバを用意し、
清掃終了後、全員でソバを食べました。
片づけが終わった後に、先生のご厚意で
調理室の中にある冷凍庫の見学もしました。
まずはー20度の冷凍倉庫
沖水祭で使ったマグロが残っていました。
これはちゃんと処分するんだそうです。
で、その次はー40度の冷凍倉庫
入り口からものすごい冷気が。
マグロがカチンコチンです。
扉についている霜がなかなか取れません。
あまりの寒さにすぐ飛び出しました。
アメリカを襲った寒波ってこんな感じなのか。
「死んじゃうな、これ」と思いました。
12月7日(土)、8日(日)は待ちに待った沖水祭でした。
PTAでは2年ぶりにフランクフルトと
海老せんべい、手作りの福来ろう(お守り)を販売。
出店している生徒たちにまけないように
大声で売り込みました。
生徒たちは焼きたてパンやそば、パスタ
沖水名物のツナ缶、マフィン、マグロステーキ丼
アイスクリーム、コーンスープ、手作り石鹸など
どんどん売れていきます。
服飾の生徒たちもクリスマス飾りなど売ってましたね。
学習の展示などもあったけど時間がなくて
少ししか見ることが出来ず、残念でした。
学校の進路指導部主催の進路講演会は
国際電子ビジネス専門学校の渕上真一氏が
「過去から学び、今日に生き、未来に希望する」と
題し講演していただきました。
残念ながら保護者の参加は少なく、
殆どの保護者は水産祭の方へ流れてしまいました。
生徒の進路に関する保護者の関心が低いのは否めませんが、
進路講演会の内容はとても良いものでした。
沖縄でこれから伸びる分野、どんな人材が必要とされるのか、
具体的に沖縄にある企業、またこれから進出してくる企業を
あげて説明していただいたので、
凄く分かりやすく、勉強になりました。
11月27日水曜日は
第2回目の挨拶運動を実施、
役員3名が参加し、朝の登校時間にあわせ
先生方と一緒に登校の様子を見守りました。
11月16日に奥武山運動公園にある
武道館で行われた
産業教育フェアへ行ってきました。
今年も沖縄水産高校のブースは
人気があって、びん玉作りは子供達が殺到、
生徒達が丁寧に指導していました。
沖縄水産高校と言えば「ツナ缶」ですが、
展示用のツナ缶を見て
購入できると思った来場者が
「え?売ってないないの?」とがっかりする場面もありましたが、
沖水祭では購入できるので是非来てくださいと案内しました。
生徒も先生も皆頑張っていましたよ。
お疲れ様でした。
昨日の定例会は県P大会の報告や
沖水祭の展示内容など色々話し合うことが
多いにも関わらず、スムーズに進行し、
1時間ほどで終わりました。
今日はお知らせがいっぱいあります。
■進路委員会の皆さん、今月20日に進路講話の件で
話し合いを持ちたいと進路の先生から連絡がありましたので
皆さんで連絡を取り合って参加して頂けるよう、
宜しくお願いします。
■11月30日土曜日に小物作りを行います。
場所は糸満市の西川公民館、時間は13:00~です。
是非ご参加ください。
■11月15日・16日は産業教育フェアーです。
水産高校の生徒も参加します。
たくさんの保護者に見ていただきたいです。
場所は奥武山公園です。
■臨時評議委員会の結果
保護者の要望で全体会を開催して欲しいとありましたが、
日程の調整が難しく、全大会の開催は断念しました。
今回は冬休みに入る前の終業式で会長が生徒達に
お話しすることになりました。
沖縄県高等学校PTA研究大会、那覇大会が11月9日(土)に
浦添市で行われ、県内の高校からたくさんの保護者が参加されました。
沖縄水産高校から渡久山副校長、砂川先生(PTA渉外)も参加され
私達、保護者を含めて8人で各分科会へ参加しました。
分科会の感想は次回発行するPTA新聞で
お伝えします。
全体会の記念講演では元那覇市教育委員会教育委員長の
西原篤一氏が「思いやりの心を育む」を演題に講演、
最初から最後までほとんどうちなー口で語っていました。
「気づくこと、そして勇気を持って行動することは
思いやりの心を育てることにつながる。
子供は親の背中を見ていないが、
親の行動はよく見ていますよ。」と話しておられました。
親自身も自分を律して生きていかなければ
友達同士のような親子では、子供に見下されてしまうのではという
危機感を改めて感じました。
全体会の中で広報紙コンクールの表彰式も
行なわれ、水産高校は冊子タイプの部で
最優秀賞を頂きました。
糸満署管内における平成25年1月から9月末の少年補導件数は
2,728件にのぼり、そのうち深夜徘徊での補導は1,980件、
さらに中学生の補導件数は1,037件となっているそうです。
11月8日に行われた糸満市地域環境浄化
100人警備ゆいまーる隊の出陣式で聞いた
青少年の補導件数にはびっくりさせられました。
ほとんどの親が子供の深夜徘徊に無関心ということになります。
中学生の補導件数が1,037件ということは
大規模校1校分の生徒が全員補導されている
ということになります。
出陣式では子供への声かけと、大人もシンデレラタイムを
励行しようと呼びかけていました。
大人も夜はなるべく家族と一緒に過ごそうという
意識を持ち、日々会社での仕事をこなす必要があるのでは
ないでしょうか。
また、企業の経営者にも社員教育の中で
家族を持ったら仕事の進め方を考えるという
教育も必要ではないかと思いました。
11月9日土曜日は
県高等学校PTA研究大会 那覇大会です。
参加される方は会場をお間違えないよう
今一度ご確認ください。
11月8日(金)
文系の生徒のビックイベント
沖縄県高等学校総合文化祭の開会式が行われます。
場所:沖縄市民会館
開場:12:00 開会13:00 閉会14:00
文系のクラブ活動をしている生徒のインターハイみたいなものです。
参加される生徒の保護者の方がいらっしゃいましたら
是非、参加してみませんか。
参加されたい方はコチラから
お申込みください。
11月8日(金)午後18:00~19:00まで
糸満小学校体育館にて
100人警備ゆいまーる隊の出陣式があります。
5名の動員要請がありました。
どなたか、参加できませんか!!
詳しいことは沖縄水産高校PTA事務まで
ご連絡ください。
TEL:098-994-3483
第22回沖縄県高等学校PTA広報紙コンクールが行なわれ
その結果が学校へ届きました。
県内には高校が65校あるのですが、
応募した学校は約半分の31校だったようです。
■タブロイド版タイプ(5団体)
最優秀賞 興南高等学校PTA
優秀賞 南部農林高等学校PTA
優良賞 南風原高等学校PTA 北谷高等学校PTA
北部農林高等学校PTA
■冊子タイプ(5団体)
最優秀賞 沖縄水産高等学校PTA
優秀賞 首里高等学校PTA
優良賞 那覇高等学校PTA 那覇国際高等学校PTA
海邦高等学校PTA
保護者の皆さん、お気づきになりました?
本校の「羅針盤」が最優秀賞です。
やりました。
一昨年と去年が優良賞で、今年が最優秀賞です。
表彰は11月9日の県高等学校PTA研究大会で行われます。
PTA会長には一張羅で参加してもらわなきゃ。
台風27号の影響が気になるところですが、
23日水曜日の朝はPTAで
朝の挨拶運動を行いました。
生徒の挨拶に負けじと、保護者も大きな声で
「おはようございます!」と声かけ、
生徒指導の先生方と一緒に生徒の登校を見守りました。
挨拶運動の中で感じたのですが、
制服をきちんと着てくる生徒が増えました。
まだまだ注意を受ける生徒はいますが、
数年前に比べ、だいぶ良くなってきています。
学校での指導と、家庭での声かけがうまくいっているのでしょうか。
嬉しくなる朝でした。
挨拶運動が終わると
数人の役員で沖水祭の為の小物作りです。
たまたまお仕事が休みということで
お昼前まで作っていました。
皆さんお疲れ様でした。
27日(日)の10:00から、小物作りを
1階総合教室(体育館横)で行います。
保護者の皆さん、是非ご参加ください。
沖水祭の時に小物を作って販売しようと
皆で福来ろうを作りました。
目標は100個
この人数で、今日で100個は無理だよね。
また集まって作ろうということになりました。
だれか、来てくれないかなー。
本日の参加者9名でしたー。
会長、痩せる思いで作ってました。
福来ろうの中には お塩が入っています。